コミュニケーションBLOG

文字によるコミュニケーションには、ブログをはじめ作文や感想文など様々な場面で「書く」技術が必要になってきます。難しく考えずに気楽に書いてみませんか?

【学習新聞】まとめ方のチェックリスト

子どもが笑顔で調べている写真

学校で取り組む子ども新聞には、3つの種類があることを知っていますか?

  1. 学級新聞
  2. 学校新聞
  3. 学習新聞 

 夏休みや冬休みに自分一人で作る新聞は、「学習新聞」になります。

「学習新聞」は、何人かのグループで作ることもありますが、基本的には一人で作ることが多いですね。

作り方のポイントを見て行きましょう。

<2018年7月更新>

 

学習新聞は「まとめ」の発表

学習新聞は、学校の授業で勉強したことをまとめたり、自分で調べたことをまとめて文章を考えて作るものです。

インターネットや本で調べたことだけでなく、実際に自分が見たり聞いたりした事実をもとにして、考えや意見をまとめることが大切です。

 

学習新聞のジャンルを選ぼう

学習新聞には、次のような種類があります。

さあ、あなたはどのジャンルを選びますか?

  •  壁新聞:校内の掲示板や老化などの壁に貼ってみんなに見てもらう
  • はがき新聞:はがきやはがきの大きさの紙に書いて「郵送」する(暑中見舞い新聞、年賀新聞など)
  • 国語科新聞:小説、俳句、短歌、作家などを「テーマ」にする(読書新聞、作品や作家の紹介など)
  • 社会科新聞:「歴史的なできごと」や「歴史上の人物」を深める(歴史新聞、外国の紹介新聞など)
  • 理科新聞:「科学的な事実」を空想でふくらませたり、新しい疑問を投げかける
  • 職場体験新聞:いろいろな職業の現場に行き「体験学習で学んだこと」のまとめと意見や感想
  • わがまち新聞:自分の「住んでいる地域」のよさや話題をまとめる(歴史、名所、名物、イベントの紹介など)
  • 遠足・宿泊行事の新聞:遠足、修学旅行、校外学習などで学んだことの報告

 

子ども新聞づくりの仕上がりチェックリスト

子ども新聞の仕上がりをチェックするポイントは、次の2点です。

  • 紙面の見やすさ
  • 記事の内容

 

▶紙面の見やすさ

  1. きれいな字でていねいに書かれている
  2. はっきりした読みやすい字で書かれている
  3. 用紙のマス目いっぱいに字が書かれている
  4. 見出しが目立つように工夫されている
  5. 記事や写真、イラストなどの配置が読みやすくなっている
  6. カコミ記事がパッと見てわかるようになっている
  7. 題名が新聞の内容やテーマに合っている
  8. 段けいがきちんと書かれている
  9. 壁新聞の場合は、離れて見ても目立つように工夫されている
  10. 印刷して配る場合には、紙面にゴミがついて汚れていないこと

 

▶記事の内容

  1. 一番面白い記事はどれかな?
  2. 知らなかったことや驚くようなニュースが載っている?
  3. どの意見がいいと思う?
  4. どの感想がおもしろかった?
  5. わかりやすい図やグラフなどを使っている?
  6. 一目で惹かれる見出しがある?
  7. 思わず読みたくなるような見出しの言葉があった?
  8. 興味を引くカットや写真、マンガなどが載っている?
  9. もう一度読みたいと思う記事があった?
  10. 「なるほど」「ためになった」と思える記事があった?

 

子ども新聞づくり

新聞の種類や目的、形や大きさが変わっても「新聞づくり」の基本はほぼ同じです。

新聞の構成要素と作り方の手順を一度理解すると、あとは応用自在に楽しめます。

どの新聞づくりでも基本的なことを学べます。

好きなテーマ、興味があることややってみたいことなど、楽しいことからはじめてみましょう。

 

flowcare.hatenablog.com

 

りょうこのつぶやきでした。

では、ごきげんよう。

アイキャッチ画像出典:キッズクリエイティブ研究所 | 東大サマーキャンプ2014クレイアニメスタートアップ講座

 

学習新聞のつくり方事典

学習新聞のつくり方事典

 
調べてまとめて新聞づくり(全5巻)

調べてまとめて新聞づくり(全5巻)