コミュニケーションBLOG

文字によるコミュニケーションには、ブログをはじめ作文や感想文など様々な場面で「書く」技術が必要になってきます。難しく考えずに気楽に書いてみませんか?

【歴史絵巻物】作り方:材料集めとまとめ方

夏休みの自由研究

 

今年も楽しい夏休みがやってくる。

 

自由研究は、サクサク済ませて思いっきり遊ぼう。

 

なのに今年は「絵巻物」というお題が指定されてしまった。

 

さあ、どうやって作ろうか?

<2018年7月更新>

安心してください!既製品が大活躍 

絵巻物 作り 長巻 白紙

絵巻物 作り 長巻 白紙

 

 巻物の完成品がたくさんあります。

価格は700~800円台(送料別)からいろいろ。

直接書き込んだり、別に作った作品を貼ってもいいでしょう。 

その他の絵巻物&手作りキットは、こちらからどうぞ。

手作りを楽しんじゃう派?

 巻物づくりを、身近な材料で手作りするのも、親子で楽しめる工作になります。

必要な材料

巻物の各パーツの図解

出典:表具の種類|京表具|藤岡光影堂(代表:藤岡 春樹)

 正式な巻物は、上図のような各パーツで構成されています。

これらを、自宅にあるものや百均などで安価に揃えて作ることができます。

  1. 中軸:紙を巻き付ける中芯
  2. 軸首:中軸の両端の飾り
  3. 巻末紙:中軸と本紙をつなぐ紙(尾紙ということもある)
  4. 本紙:作品が書かれた紙
  5. 見返し:表紙の内側部分
  6. 表紙:巻き終わった時に表になる部分
  7. 八双:見返しの端につけた軸木(紙がめくれたりよじれないように支える)
  8. 題箋:本紙に書かれたものの題名や巻を書く(表題紙ということもある)
  9. 巻緒:巻いた紙をおさえるヒモ
  • 中軸は、ラップの芯など
  • 軸首は、千代紙や包装紙と丸く切った厚紙(菓子箱など)など
  • 巻末紙は、模造紙やコピー用紙など
  • 本紙は、模造紙や画用紙、または新聞用紙などのマス目のある用紙をつなぎ合わせる
  • 見返しは、白っぽい紙
  • 表紙は、千代紙や包装紙、PCで素材を印刷したもの、和紙、布など
  • 八双は、竹ひごやストロー、割りばしなどを加工したもの、長さが必要な場合は菜箸など
  • 題箋:白い紙、画用紙など
  • 巻緒:荷造り紐(紙製)や綴じ紐、包装に使われていた細いリボンなど、毛糸、リリアン

こんな風に身近なものを探してみましょう。

この他に、糊(できればスティック糊)、ハサミ、定規、鉛筆、消しゴム、カッター、両面テープなどの道具が必要です。

貼り合わせる時には、洗濯バサミがあると便利です。

本紙に各作品によって、ペンや筆ペン、マーカー、写真、色鉛筆や絵の具など使うものを用意しましょう。

 

作り方の厳選おすすめwebサイト集

上記の材料があれば適当にできちゃう気がします。

次のサイトを参考にして、難しく考えずに楽しく作ってみましょう。

ayasejlc.exblog.jp

blog.goo.ne.jp 2部にわかれています。続きの記事もごらんください。

www.tripod-d.com

fuku-rou.hatenablog.com

 

 歴史絵巻の作り方

 絵巻物は、小学1年生から中学生まで取り組める楽しい調べ学習です。

調べ学習でまとめる内容が学年によって変わってくるだけです。

1年生では「歴史」にこだわらずに、夏休みの絵日記を巻物に綴ってもいいですね。

巻物に「飛び出す絵本」のような「仕掛け」をつけるのも、ビックリして楽しいかもしれません。

 

テーマを選ぶポイント

  1.  歴史上の人物
  2. 時代を切り取る
  3. わが町の歴史

 歴史に関する調べ学習は、3つのテーマから自分の好きなものを選びましょう。

 

人物は、自分が「こういう人になりたい!」と思う人や、なんとなく自分に似ている感じの人を選ぶと楽しいです。

好きなマンガや本から選んでもいいし、地元出身の人、TVや映画などで有名人が演じた歴史上の人物など、親しみのある人物にしましょう。

 

室町時代や江戸時代など、ひとつの時代を取り上げてもいいです。

自分の住んでいる地域の歴史を調べるのも面白いです。公民館や資料館など取材もいろいろできますね。

 

調べる内容

歴史上の人物の場合は、次のようなポイントを掘り下げていきます。

  • その人がなぜ歴史上重要だったのか
  • その人が行ったこと(偉業)がどのくらい歴史に影響して重要だったか
  • どうしてその人でなければできなかったのか
  • その人はなぜそのことをやろうと思ったのか

 

特定の時代を切り取った場合のポイント

  • いつからいつまでの、どんな時代だったか
  • その時代の有名人のまとめ
  • 有名な事件やできごと
  • その時代が始まった原因と終わった原因

 

わが町の歴史のポイント

  • 今と昔の地図の比較(地形や街並みの変化)
  • どんな人がいたか
  • どんな作物があるか
  • どんな仕事が盛んだったか
  • 気候や地理的な特徴
  • 特徴的な出来事があったか

 

まとめ方

どういう形のレポートにして発表するのかというゴールを考えましょう。

  1. 歴史新聞
  2. 年表
  3. 絵巻物

 

年表をそのまま巻物にしてもよいですね。

歴史新聞の記事を、横一列に並べて、巻物にする方法もあります。題箋に新聞の題字を書きましょう。

 

本文は、主見出し、リード、トップ記事から書き始めて、小見出しと記事を繰り返していきます。 最後に編集後記を書きましょう。

 

flowcare.hatenablog.com

 

 レイアウトの基礎をしっかりおさえると応用のバリエーションが広がります。

「7日間でマスターするレイアウト基礎講座」

 

理屈抜きで「基本的な理論」を楽しく学べる本は、新聞だけでなく学級だよりや広報、チラシ、ポスター、標語、何にでも応用できるすぐれもの。

目で見て楽しめるデザインの本

 

りょうこのつぶやきでした。

では、ごきげんよう。

アイキャッチ画像出典:巻物 和紙 巻く 無地の写真素材 - PIXTA